PDM(製品情報管理システム)とは?
導入のメリットやPDMの最新トレンドも紹介

PDM(製品情報管理システム)とは、CADや図面、仕様書といった製品の設計情報を一元的に管理し、企業内での効率的な運用を実現するシステムを指します。近年は製造業でもDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れが強まるなかで、PDMを導入して設計の効率化を目指す企業が増えています。
具体的にはPDMにどのような機能があるのでしょうか。また、企業がPDMを導入するメリットには何が挙げられるのでしょうか。この記事では、PDMの基本的な機能や特徴から、最新のトレンドについても詳しくご紹介します。


Base-Rightの製品サイトはこちら

PDM(製品情報管理システム)とは?

PDMとは、「Product Data Management」の略で、製品の設計に関する情報を一元管理するシステムのことです。一般的に設計データには、CADや図面、仕様書、部品表(BOM)といった情報が付随しています。

製造業の設計・開発・生産管理部門では、日々の業務でCADデータやドキュメントなどが多数生成されます。しかし、適切な製品情報の管理が徹底されていないと、データの保存場所が分からない、情報共有に遅れが生じ、最新情報の把握が難しいといった課題が発生します。

PDMは、製品情報を一元管理することで、それらの課題解消につながるだけでなく、製品の品質向上や生産性向上、コスト削減などの効果が期待できます。また、IoTやAIなどの最新技術と連携することで、より高度な分析や予測が期待できるでしょう。

以上のように、PDMは製造業において、CADデータなどの製品情報を一元管理できるシステムで、製造業における企業の競争力向上に欠かせない要素といっても過言ではありません。

PDM(製品情報管理システム)の主な機能

PDMは主に製品設計に関わるデータの管理ができます。部品表や版数管理のようにエクセルでは複雑になりがちな情報も、PDMを活用して一元管理できる便利なシステムです。

01BOM(部品表)管理機能

BOM管理とは、製品を構成する部品や材料を数量的にまとめた一覧表です。BOMはデータ構造が複雑化しやすく、従来の紙・エクセルによる管理では人的ミスの発生や、更新の手間といった問題がありました。
PDMではBOM管理が容易に扱えるようになり、仕様変更時のデータの一括更新や設計関連情報のアクセスが効率的に行え、設計業務の効率化に貢献します。

02ドキュメント管理機能(図面、技術文書等)

ドキュメント管理機能は製品設計プロセスで生成される多岐にわたる製品データ、たとえば、図面や技術文書などを一元的に管理するための機能です。この機能により、どの部門からも必要なドキュメントにアクセスできるようになります。

03変更管理機能

PDMの版数管理は、設計変更時だけでなく、以前のデータを復元したい時にも役立ちます。PDMは過去のデータも版として保存されているため、これまで改版された時期やその理由まで管理することが可能です。最新版の管理により、流用設計において正しいデータを利用できるというメリットがあります。
また、部品だけでなくBOMも設計変更の際に情報の差し替え、追加といった更新が容易に行えます。

04キーワード検索機能

PDMのキーワード検索機能は、キーワードで製品データベース内の情報を迅速かつ効率的に見つけることに役立ちます。製品の属性、ファイル名、プロジェクト名、部品番号など、さまざまなキーワードを入力し、関連データを特定し、必要な情報を瞬時に取得できます。

05構成検索機能

PDMの構成検索機能は、部品・図面の親子関係をツリーで表示することができ、製品に使われている部品をツリーで表示する正展開(親に紐づく子を展開して確認)の機能を持っています。さらに、特定の部品が使用されている製品の一覧を表示する逆展開もでき、部品の仕様変更や、欠品時の影響範囲の調査などに活用されます。また、製品に関連するアセンブリ、部品、購入品、図面、文書といった情報も検索が可能です。

06構成比較機能

構成比較機能とは、製品の2つの構成のうち異なる部分を把握するために使用する機能です。流用設計においては既存の製品(流用元)との差異の確認といった目的などで活用シーンが多い機能です。部品の有無はもちろん、全体の部品数や個々の部品の属性、数量などをひとつの画面で分かりやすく表示されます。

07ワークフロー機能

PDMのワークフロー機能は、設計現場の業務フローを可視化し、上位者への申請や承認も管理できます。さらに現在の仕掛状況や査閲状況も確認しながら、ステータス管理を行うことも可能です。また、設計部門だけでなく、生産部門や品質管理部門などとの部門を超えた正確かつ迅速な情報伝達を実現できます。その他、アクセス制御と組み合わせることで、ドキュメントの上書きを制限するといった管理も行うことができます。

PDM(製品情報管理システム)の導入メリット

PDMは製品に関する情報の効率的な管理と共有を最適化するシステムのことです。多くの企業が設計部門と他部門との情報共有、やりとりを円滑化することで開発期間の短縮、設計データの再利用の容易化などを実現し、事業の効率化と生産性の向上を実現しています。

01設計の効率化

PDMの導入によって、設計データの一元管理や設計変更の迅速な反映が可能になります。これにより、最新データへのアクセスが容易になるだけでなく、流用設計もしやすくなるでしょう。流用設計とは過去に生産した設計データを流用・流用編集し、新しい製品を設計する手法です。流用設計の促進し、QCDの実現をサポートします。

流用設計により新規図面の作成にかかる工数が削減され、これがコストおよび品質の改善につながります。一度製品化したものは、品質的にクリアしており、製造方法や工程設計などが確立されているため、コスト低減や品質向上が見込まれます。

02リードタイム短縮

製品の企画から製品・工程設計までのプロセスにかかる開発リードタイムを短縮できることもPDM導入のメリットのひとつです。
適切な検索機能や設計データ管理によって、流用設計がしやすくなり開発期間の短縮につながるでしょう。また、ものづくりにおけるBOMを生産管理システムへ自動連携することで、生産部品表作成時間を大幅に軽減し、入力ミスの削減、生産手配業務効率の向上につながります。その他、一元管理による部門間コミュニケーションの改善や、ワークフロー管理によるスケジュール遅延の防止も、リードタイム短縮にも貢献します。

03見積もり品質向上

PDMによる設計データ管理ができていない場合、過去に類似製品やプロジェクトがあっても、その都度見積もりを作り直すことになります。
PDMは過去の製品情報や構成情報を流用・参照が容易になるので、類似の製品やプロジェクトに対しては、迅速な見積もり提供が可能になるでしょう。また、最新の部品情報を取得することができるため、見積もり作成時の材料コストや加工コストの誤差を減らせます。

04品質管理の効率化

PDMは設計データの管理だけでなく、品質管理の効率化も可能です。ワークフロー機能によって設計プロセスの見える化ができ、承認ポイントの設定を行えば品質担保も可能になるでしょう。
また、PDMによって製造履歴を追いやすくなるため、トレーサビリティの観点から品質管理部門との情報共有でもメリットがあるといえます。

05属人管理からの脱却

製造業の設計部門は特定のエンジニアへの技術的な依存度が高くなりがちです。そのような環境では、属人的なデータ管理が課題となり、PDMによる情報共有が必要といえます。
すべての製品の設計データにアクセスできることはもちろん、設計変更やプロジェクト進捗に関するデータも保存されるため、部門内、部門間での情報活用も容易になるでしょう。

PDM製品のトレンド

製造業でもDXの波が押し寄せており、PDM製品を含めてPLMや生産管理システムも高度化している例が目立ちます。以下で現在の製品トレンドをご紹介します。

SaaS型の普及(クラウド)

インターネットを通じて提供されるサービスとして動作するSaaS型のPDMは、オンプレミス型の製品と比較して、「初期投資の軽減」や「アクセスのしやすさ」といったメリットがあります。
SaaS型のPDMはインストールが不要で、導入コストが低く導入期間が短いという特徴があり、中小企業でも導入しやすくなっています。また、従業員がデバイスを問わず端末からアクセスできるのも運用上有利に働くでしょう。その他、サービスのアップデートも行いやすいため、機能の柔軟な対応やセキュリティの面で強みがあります。

BOP

BOMが製品を構成する部品や材料、数量を指すのに対して、BOP(Bill of Process)は、どのような工順や作業手順で、どんな設備、使用条件、金型で製造するかといった考え方を指します。BOPを確立できれば製造手順の標準化や品質の均一化による「底上げ」が図れるほか、製造業DXやトレーサビリティの強化、効率的な設計などにつながります。

コスト管理

PDMは設計データの管理がメイン機能ですが、近年はコスト管理機能に力を入れた製品も登場しています。たとえば、部品の価格データや生産ラインの工程、機械の稼働時間などの情報からコスト計算ができる機能が挙げられ、PDM内での分析や見積もりの品質が向上しています。また、異なる材料や部品、製造プロセスを仮定して、もっともコスト効率の良い組み合わせをシミュレーションする機能を持つ製品も登場するなど、PDM機能の高度化は進んでいるといえるでしょう。

PDM「Base-Right」の特徴

設計データの管理ができるPDMですが、導入に当たっては使い方の指導やマニュアルの作成に時間がかかる場合があります。そのため、PDMを選ぶ際はシンプルかつ柔軟性の高い商品を選ぶのがオススメです。

NSWが提供するPDM製品情報管理システム「Base-Right」は豊富な設定メニューで、御社の運用、業務プロセスに合わせた構築が可能。コストパフォーマンスの高さから、輸送用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具をはじめとして、これまで100社以上のメーカー様に導入されています。

ユーザーライセンスフリーであるため、設計部門のみならず製造部門や品質管理部門とのデータ共有が容易な点が特徴です。部門間のデータ連携が正確で迅速に行えるようになれば、PDM導入のメリットである「設計の効率化」が効果的に進むでしょう。
設計のワークフロー管理ができていない、部門間の情報共有が迅速に行えていないといった課題を抱える企業様は、PDM製品情報管理システム「Base-Right」の導入をご検討ください。


Base-Rightの製品サイトはこちら


オススメの関連サービス